日々楽日記

日々楽な気持ちで生きています。人生は一度きり!もっともっと楽しんでいいんです。

元号発表‼️

ついに…

 

 

 

元号発表キターーーーー‼️

 

 

 

 

元号は…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「令和」

 

 

 

 

 

 

うん。

なんか良い響きだね。

結構しっくりきてる気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成も残りわずかかー。

ただ、平成に生まれてよかったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

こうやって自分の好きなことが出来るのも

平成に生まれてきたから出来る事。

 

 

 

いい時代だなぁー。

 

 

 

 

 

 

 

元号が発表されて浮かれてしまいました。

すいません笑

 

 

 

 

 

 

まぁ何はともあれ

1日1日楽しんで生きていきましょう😜!

 

桜が気持ちの切り替えスイッチに⁉️今からでも遅くない落ち込んだ気分のリセット方法☝️

おはようございますー。

 

 

桜が咲き乱れるこの季節がようやくやってきましたね‼️

 

 

本日は元号発表という事で、世間が慌ただしくなっていますが私は今日は会社にお休みをいたどいたので1日ゆーっくり、のんびりと過ごしています。

 

 

 

今日は家の近くの桜も7分咲きくらいにはなってきましたので、お花見がてら散歩にでも行こうかなと思っています✌️

 

 

そんな桜ですが、体調や心理状態のリセットに効果的なのは皆さんご存知でしょうか?今から短いですが、桜が人体に及ぼす影響をお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

1・香りで体がリラックス状態になる

 

お花見をしていると

「桜っていい匂いだなぁー。」

ってふと思うことありますよね?

 

 

これは桜の木に含まれている

フィトンチッド」という香気成分によるものです。この成分には殺菌作用があり、桜の木は、フィトンチッドを分泌することで、カビや病原菌から自分自身を守っているという事が考えられています。

 

ちなみにフィトンチッドの説明に入りますが、わかりやすく説明しますと、フィトンとは植物、チッドとは殺すという意味。

 

フィトンチッドとは、植物が(細菌を)殺す、つまり殺菌作用をもつ物質だというわけです。

 

 

 

この物質を人間が吸い込むと、血中に溶け込み、脳のGABAA受容体というものの応答を強めます。

 

この受容体の応答が強まると、興奮などが抑制され精神が安定するのだそうです。

 

 

ですから、桜の木の香りには、リラックス効果があるということなのです。

 

今年もお花見をして桜の香りを嗅ぐ事で、リラックスした状態で気持ちにゆとりを持っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

2・桜を見る事で心も体も若くなる

 

 

 

桜はピンク色をしています。

まぁ、それは当たり前ですが…

 

 

ピンク色が心理的に与える影響として以下の事が言われています。

 

 

幸せな気持ち、優しい気持ちになる。

 

心も体も若くなる。

 

愛らしく見える。

 

安らぎに満ち足りた気分になる。

 

愛情を求めるようになる。

 

緊張をやわらげる。

 

 

 

 

視界に入れるだけでこんなにもプラスに働く心理的作用があった事に正直驚きました。

 

 

正直言って、自分はピンク色があまり好きではありませんでしたが、心理的に与える影響が大きいため、ピンク色を日々意識して見たりするようにしています。

 

 

 

お花見シーズン真っ只中の中、

お読みいただきまして本当にありがとうございますー。

 

 

 

元号発表までもうすぐ‼️

平成生まれの自分としまして、平成が終わるというのはとても感慨深いものがありますねー。

 

 

 

 

これからもゆっくり更新していきたいなぁーと考えています。ではまた🤲

今注目のマインドフルネスについて紹介‼️

こんにちはー。

 

 

皆さんは過去や未来に不安を感じたことはありませんか?

 

ちなみに私も元々は考えすぎてしまう性格だったので日々常に

「明日のしごとは憂鬱だなぁ」

「将来お金が心配だなぁ」

「昔は良かったなぁ」などと

漠然とした事に関しての悩みや不安が多かった時期がありました。

 

 

そこで私が勧められたのが下記に上げている

「マインドフルネス」

というものです。

 

 

マインドフルネスとは一体どうゆうものなのかを説明していきたいと思います。

 

 

 

1・マインドフルネスとは

 

マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある。

 

様は、過去や未来に目を向け過ぎずに今現在といった「ここ」に目を向けてあげましょうという事です。

 

 

マインドフルネス(mindfulness)という用語は、パーリ語のサティ(sati)の翻訳であり[7]、サティはいくつかの仏教の伝統における重要な要素である。仏教の教えにおいてマインドフルネスは、人を苦しみからの完全な解放や悟りと呼ばれるものへと徐々に導いていく自己認識や智慧を発達させることに役立っている。近年の西洋におけるマインドフルネスの流行は、概してジョン・カバット・ジンから始まったと考えられている。

反すう(英語版)や心配は、うつ病や不安のような精神疾患を引き起こす一因となるが、マインドフルネスに基づく医学的な介入は、反すうや心配を減らすのに有効であると複数の研究が示している。

 

 

 

1970年代以来の臨床心理学と精神医学は、様々な心理的な状態を経験している人々を助けるために、マインドフルネスに基づく多くの治療応用を開発してきた。例えばマインドフルネスの実践は、うつ病の症状を和らげることや、ストレスや心配を減らすこと、薬物依存への手当に用いられてきた。また、精神病の患者に対する多くの治療効果も示し、心の健康に関する問題を停めるための予防的な方策にもなっている。

 

 

異なる患者カテゴリーと、健康な成人および子供における、マインドフルネスによる身体的健康と精神的健康の両面への効果を、複数の臨床研究が記録している。 ジョン・カバット・ジンによるプログラムと、それに類似した方式のプログラムは、学校、刑務所、病院、退役軍人センターなどに広く採用されている。マインドフルネスのプログラムは、健康的な老化、体重管理、運動能力の向上、特別なニーズをもつ子供への支援、周産期への介入などへも適用されている。この分野での、より質の高い学術研究のために必要なことは、より多くの無作為化比較研究と、研究における方法論の詳細が提供されることと、より大きな標本数の使用である。
 

 


瞑想編集

 


マインドフルネス瞑想は、今現在において起こっている物事に注意を向ける能力を発達させるプロセスを含んでいる。マインドフルネス瞑想をするためにデザインされた瞑想エクササイズが幾つかある。その一つは、背もたれがまっすぐな椅子に座るか、もしくは床やクッションの上に脚を組んで座り、目を閉じて、息が入ったり出たりする時の感覚に注意を向けるという方法である。その際に注意を向ける対象は、鼻孔の近くでの呼吸の感覚、もしくは腹部の動きのどちらかとする。この瞑想実践では、実践者は呼吸をコントロールしようとせず、自分の自然な呼吸のプロセスやリズムにただ気づいていることを試みる。これを行っている時、心が思考や連想へと流れていくことがよく起こる。それが起こった場合、実践者は、注意が散漫になっているということに受動的に気づき、偏った個人的な判断をせず受容的な仕方で、注意を呼吸へ戻す。

 

 

 

マインドフルネスを発達させるその他の瞑想エクササイズとしては、身体の様々な場所に注意を向けて、その時に起こっている身体の感覚に気づくというボディスキャン瞑想がある。

 

 

ヨガにおいて動きや身体感覚に注意を向けることや、歩く瞑想(ウォーキング・メディテーション)をすることも、マインドフルネスを発達させる方法となる 。

 

 

それをすることにより

今現在において起こっている音、感覚、思考、感情、動作などに注意を向けることもできる。

 

 

この点で有名なエクササイズは、ジョン・カバット・ジンがマインドフルネスストレス低減法のプログラムで導入した、レーズンをマインドフルに味わうというものであり、そこではレーズンが注意深く味わわれ食されている。

 

 

 

 

瞑想者は、1日に10分間ほどの短い時間で瞑想を始めるよう推奨される。定期的に実践するにつれて、呼吸に向けられた注意を保つことは容易になっていく。

 

 

 

 

簡単に言うと、マインドフルネスとは「”今ここ”にただ集中している心のあり方」のこと。

 

 

スポーツ選手が絶好調の時に「ゾーンに入った」という言い方をすることがありますが、その状態に近いと考えるとわかりやすいかもしれません。

 


雑念を持たず、リラックスしてただ今だけに集中して研ぎ澄まされている状態。

 

無理していないのでストレスもありませんし、最も自分の力を発揮できる状態でもあるわけです。

 

 

マインドフルネスとは、そんな状態のことや、それを目指すプロセスのことを指します。

 

 

一般的に、普段の我々はそんなマインドフルな状態とは程遠い所にいます。1日に処理すべき情報量は増え、なかなか心休まる時間を持てませんし、頭の中のおしゃべりは止まることなく「不安・否定・恐怖・評価・どうにもならない過去のこと・どうでも良いこと」をずっと喋り続けています。
一言で言うと「あれこれ考えすぎ」ている訳です。

 

 

そうしていると、混乱して事実が見えなくなったり、否定的な声が大きくなってストレスが溜まったり、結果的にパフォーマンスも下がってしまいます。

マインドフルネスとは、そんな精神状態を意識的に改善していこうとするものであり、リラックスしているのに感覚は鋭くなり、それまで振り回されていた漠然とした不安感がなくなり、精神的に安定した自分になることができるというものです。

そんなマインドフルネスでよく用いられるのが瞑想です。瞑想というのは古くから禅やヨガなどで行われていたものですが、マインドフルネス瞑想はそこから怪しげな精神性や宗教的な要素を取り除いたもので、誰でも気軽にできるのところにも大きな特徴があります。

 

いかがでしたでしょうか?

皆さんも気軽に行えることができるマインドフルネスに対してお伝えした次第でございます。

 

1日でも早く皆さんが気軽に人生を送れるようになることを願っています。

 

ではまた次回にお会いしましょう🤲

ゲームが人生を変える⁉️視点の切り替え方法伝授‼️

はじめまして

 

皆さんはゲームをしたことがありますか?

 

ゲームをした事ない人なんていないですよねでね!もし皆さんが日々行っているゲームで人生の切り替えスイッチがあるのです。

 

それを今回は教えていきたいと思います。

 

 

1・世界観が変わる

 

ゲームの楽しみはなんといっても独特な世界観にあります。日常では体験のできないことがゲームにはたくさんあります。そのようなゲームをやっていくことで自分の視点を切り替えることができ達成感を覚えていくのです。

 

 

 

2・記憶力、創作能力の向上

 

 

ゲームには対戦型やロールプレーイング型などさまざまな種類がありますが、いずれにしても最終的にクリアすることがゴールとなります。どのゲームも長く楽しめるように簡単にはクリアできない構成になっており、何度も試行錯誤しながらどうすればクリアできるかということを常に考えながら操作する必要があります。

一度した失敗は繰り返さないように、アイテムを手に入れることができるポイントを逃さないように、など記憶力が必要となるため、遊びながら記憶力が研ぎ澄まされていくことになります。ゲームが直接勉強につながらなくても、創意工夫して考える力や記憶力が鍛えられるというメリットがあることは否定できないでしょう。

 

3・マルチタスクの向上

ゲームをしながら通話、ゲームをしながら食事、ゲームをしながら、、
ゲームをしない人よりもゲーマーはマルチタスキングにおいて優れていることが知られいます。
これは意外なことにストレス耐性を高めることに繋がっています。
本来マルチタスクは過剰な負担に繋がりストレスをすごく受けてしまいますが、この処理能力が上がると余計なストレスを感じなくて済みます。

常日頃からそういう脳の使い方をしているなら当たり前ですね。
マルチタスク:複数の処理をすること

 

 

 

4・運動能力の向上

 


正直意外でしたよね?
これは本人は動いていないけれどゲーム内ではキャラクターを動かしておりそのキャラクターがどのように動くかとかいうことを計算するのが、現実世界で運動する分野をつかさどる運動野と同じだということがわかっているのです。    

 


ですので、ゲーム内である程度やった動きは現実世界で動くときに大いに助けになってるんです。もちろんゲームをすることで体力が上がったりはしませんが、運動をスムーズにできることは可能です。

 

 

いかがでしたでしょうか

皆さんもいちどはゲームを経験して自分の視点を変えてみることをお勧めいたします

 

ただこれは1個人の感想であり皆様に納得できる形にはならないかと思いますが、参考にさせていただけたらと思います。

 

 

ではまた別の機会に投稿していきたいと思います。

脱!考え過ぎる性格を卒業‼️

今週のお題「卒業」

もうすぐ春ですねー。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

 

今年もこの季節がやってまいりました。新生活に向けて引っ越し、社会人になる、転職など様々なことをする方々がこの時期になると多くなっていきますね。

 

そこで出てくるのが悩みや不安…

 

「これから大丈夫かなぁ」

「お金がかかるけどこの先やっていけるのか」

「仕事きついなぁ」

 

 

そんなことを思いがちになってしまい憂鬱になりますよね。だから‼️

そのような人達に向けて新生活の心構えを教えていければいいな、少しでも考え過ぎる性格を和らげられれば良いなと考えていきます。

 

 

基本は大きく分けて4つのポイントだけです。その4つをしっかりと意識していけば、これから先困難があってもうまく切り抜けられると思います。

 

1・1日1日を意識して楽しむ

 

皆さん案外自分がどれだけ幸せであるかを分かっていない方が多いと思います。例えば、ご飯を3食欠かさず食べることが出来る、横にいる友人や家族、同僚などといった人との関わりがある、不自由なく身体を動かすことができるなどです。

 

これらは決して当たり前の事ではありません。ご飯をたべれない人もいる、人と関わることができない人もいる、身体が不自由で自由に動けない人もいるのです。そう考えると今何不自由なく行なっていることが幸せなのだと気付いていけます。それを踏まえた上で気軽に散歩などをしてみてください。

 

「今日は天気が良くていい日だなぁ」

と思うとします。それは目が見えて自由に歩けることができるからです。今それができるということはとても幸せなことだと言うことを改めて見直してみましょう。そうする事で自分の意識を変えることが出来、結果色々な事を楽しむことができるのです。

 

 

 

2・趣味を持つ

 

皆さん趣味とゆうものをどのように考えていますか?趣味というものは人生を有意義に過ごす事を手助けするものだと考えます。

 

人生というものは人の一生です。

 

人それぞれ好きなもの嫌いなものがあります。それは当たり前です。だって人それぞれ考えや感じ方はちがいますから。好きな人や嫌いな人だっていますよね。

 

極論を言ってしまえば

「人生とは死ぬまでの暇潰し」なのです。

 

それなら色々な事を知り、色々な経験をした方が良いということです。それが発展したものが趣味です。

 

時間というものには限りがあります。死ぬまでに経験できない事は沢山ありますし、知ることが出来ない事だってあります。

 

それなら自分が今までに経験した事で楽しむ事が出来たもの、やりたいことに時間をかけるという選択肢が出てきます。実際に私も趣味というものを見つけ日々やっています。

 

趣味というものは人生をより有意義なものにし、楽しむということをより一層深く知る事ができるものなのです。

 

 

3・笑顔を意識してみる

 

 

365日毎日1分1秒欠かさず笑顔でいることは難しいかと思います。実際に私も出来ていないと思います。

 

仕事で嫌なことがあった

家族、友人などと喧嘩をした

怪我をしたetc…

あげるとキリがないので終わりにしますが、嫌なことは必ずあります。いつだって嫌なことは思い出してしまうものです。それが人間というもので、心理学的にも証明されている紛れも無い事実なのです。

 

ただ、人間とは考えることが出来る生き物です。あなたは好きな事と嫌いな事のどちらが良いですか?

 

もちろん好きな事と答えますよね。

 

 

では笑顔としかめっ面のどちらが良いですか?

 

 

笑顔に決まっていますよね。

 

笑顔を自然と作れるという事はとても良い事です。ただ上記でお伝えした通り嫌な事があると自然と笑顔は消え、しかめっ面になります。当然です。怒られているのに笑っていたら余計に相手の逆鱗に触れてしまいますから笑

 

ではどうすればよいのか?

 

 

「そんな事もあるよね、長い人生だし。」

と思うだけです。

 

 

時間には限りがありますが、自分の考えには限りなどありません。もっと自由に考えていいんです。

 

考え方を変えるだけで今まで無駄に考えていたことを辞めることができます。

 

それが出来たら笑顔を作ってみましょう。海外の心理学の研究では、テレビを視聴している時に口角を上げて視聴する人、無表情に分かれて幸福度を調べた結果、口角を上げて視聴していた方たちのほうが幸福度が高かったという結果が出ています。

 

 

つまり無理にでも笑っている人のほうが幸福度が高いのです。本当は自然と笑えるのが望ましいですが、最初は無理やり笑顔を作ってみましょう。

 

 

何日か経つと結構自然と笑顔になることができますし、自然と毎日が楽しくなってきますよ。

 

 

 

4・人の悪口を言わない

 

 

最後のポイントですが、これは出来る人が本当に少ないです。いい歳をした人が平気で他人の悪口をいっている世の中です。最近では学校や職場のイジメで自ら命を絶ってしまったというニュースを多く見ます。

 

「子供だなぁ」

 

 

私はそのような人を見るとこう思ってしまいます。またそのような人には指摘し、考え方を変えるように促しています。

 

 

考えすぎてしまう性格の人というのは人の視線を気にし過ぎてしまうという特徴があります。また過度に人の噂話などを気にしすぎる面もありますので、精神的に打たれ弱く鬱病になってしまう危険があります。

 

 

なので自分が例えば誰かの悪口を言ったとします。そこで出てくるのが

「自分も言われていたらどうしよう。」

という考えです。なら最初から他人の悪口なんか言うなよ‼️って話ですが…

 

 

たとえ関わりのない人であっても悪口を言うことで自然と自分の心身に負担かけてしまうというのが現状なので、さっさとそのような考え方は捨てましょう。

 

 

 

 

以上4つのポイントをお伝えしましたが、この4点が出来ていれば考えすぎる性格から卒業並びに楽しく人生を送ることが出来るでしょう。

 

また機会がありましたら是非記事を読んでいただければと思います。ではまた🤲